秋期健康診断
基本健診
健診契約医療機関での申込方法
- STEP1「契約医療機関一覧」より病院を選び、直接電話予約する。
契約医療機関一覧表
- STEP2健診申込書をSKポータルより送信。未導入の会社は記入して本部にFAX。(受診日10日前)
- STEP3各社本部より健保組合にFAX。
- STEP4健保組合より健診予約病院にFAX。(受診日1週間前)
- STEP5当日、必ず受診しよう!
必要書類 |
---|
予約の変更・キャンセルについて
医療機関に電話をして、キャンセルの連絡・日程の変更をする。
(おそくとも受診日の3日前までに必ず連絡)
新しい予約がとれたら、再度申込書を提出。
巡回健診での申込方法
- STEP1「巡回車日程表」より、近隣の会場を選ぶ。
- STEP2健診申込書をSKポータルより送信。未導入の会社は記入して本部にFAX。(受診日10日前まで)
- STEP3各社本部より巡回健診委託医療機関にFAX。(受診日1週間前)
- STEP4各社本部より健保組合にFAX。
- STEP5受診日までに「質問票22項目」を記入しておく。
- STEP6当日、必ず受診しよう! (「質問票22項目」を忘れず持っていく)
必要書類 | |
---|---|
【添付書類】 |
予約の変更・キャンセルについて
変更が決まったら、再度申込書を提出。
契約医療機関以外での受診方法
巡回健診がない地域の方、契約医療機関が遠くて、どうしても受診できないという方は、近くで健診が受けられる医療機関を見つけてから、健保組合までご連絡ください。
(当日、健診費用を立替払いしていただくほか手続きが必要となります。)
- STEP1自分が該当する健康診断の検査項目を確認する。
検査項目一覧表 - STEP2近隣で自分が該当する健康診断が受けられる病院を見つけ、予約をする。
- STEP3自分が受診する健診の「申込書」に、必要事項を記入する。
- STEP4記入漏れがないか確認後、会社本部にSKポータルまたはFAX送信する。
- STEP5FAXした申込書は、健診終了まで各自保管する。
- STEP6当日受診し、費用を支払い、もらった領収書は保管する。
当日健診費用を立替払い(窓口で支払いをし、後日健保組合に費用請求)していただくことになります。 - STEP7当日または後日、健診結果表をもらったら1部コピーをとる。(原本は本人保管)
- STEP8「質問票22項目」の用紙を印刷し、記入しておく。
必要書類 | |
---|---|
【添付書類】
|
家族健診
- STEP1予約
ご自分が受診する健診欄に○がついている病院を『契約医療機関一覧』から探して受診する医療機関を決め、医療機関に直接電話して希望日を予約します。
契約医療機関一覧表
- STEP2申込み
予約がとれたら、『家族健診申込書』に記入し(一部負担金の送金方法は下記よりお選びください)、健保組合宛にFAX(0422-37-5298)または郵送でお送りください。
受診予定日の10日前必着
必要書類 |
---|
現金書留 | ★健診申込書と一緒に健保組合宛送付してください。 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-20-8 第一武蔵野ビル2F すかいらーくグループ健康保険組合 宛 |
---|---|
銀行振込 | ★振込依頼書は発行しません。 みずほ銀行 新宿新都心支店 普通預金 1461822 スカイラークグループケンコウホケンクミアイ |
給与引落し | ★申込受付日の翌月給与(被保険者様)から引落しいたします。 (給与明細の控除名は「健康診断」です。) |
- ※現金書留、銀行振込にかかる費用はご本人負担となります。
- STEP3受診
予約当日、医療機関にて健康診断を受診してください。
*健保組合からの受診票の発行はしておりません。当日間違いのないよう受診してください。 - STEP4結果通知①
健診結果表は、医療機関より直接、ご自宅へ郵送されます。 - STEP5結果通知②
『保健指導』実施のために、健診結果は医療機関から健保組合にも提出され、データの保管・管理をします。
その内容に応じて、保健指導の必要な方には、健保組合より『保健指導』のご案内の連絡をさせていただきます。
(保健指導の内容は、健診の結果や年齢により異なります。)